忘れないでね 読んだこと。

せっかく読んでも忘れちゃ勿体ないってコトで、ね。

「ナイトブリード」読書感想

著者 友成純一
文庫 237ページ
出版社 角川春樹事務所
発売日 2000年11月


<< かるーい話のながれ >>

謎の地震が起こってから、日本中に様々な魑魅魍魎が溢れてきた現代で、それでも人々は逞しく普通の生活をしている毎日。
(もちろん妖怪達は人を殺しまくりますが、人間も慣れて日常を過ごしたり戦ったりしている)

化物にも異教徒にも過激な対応姿勢をとる鉄十字教団、その中でも特に過激な行動をする部隊に就いているレイ(綺麗でピチピチな十代女子)と弟の正臣(通り魔に憑かれやすい体質)は、熱狂的信者の母親に流されるまま日本全国で布教活動をしている。

ある日、敵対する黎明教団の本拠地である福岡にて鉄十字教団の大規模集会の警備にあたるレイと正臣。
そこで黎明教団の仕向けた妖怪達の襲撃を受ける。
さらにかねてより鉄十字教団を潰す&福岡を支配したいと考えている政府機関派遣の鬼殺し部隊も加わって大乱闘殺戮祭り。
戦いの中でレイと正臣は別れ離れになってしまうが、そんなことはお構いなしに第二回目の集会に駆り出されるレイ。
機関銃で手足を吹き飛ばれながらもぴんぴんしている正臣は、鬼殺し部隊に捕まって妖怪と人間のハイブリッドを研究している施設に連れていかれてしまう。

第二回目の大集会ではさらに過激な大虐殺が起こってさあ大変ってところで第一部完!
うーん続きが気になるぅ!ってところで終わっちゃうから堪らない(>_<)


<< 印象に残った部分・良かったセリフ・シーンなど >>

なんだか妙に印象に残っているシーンは39Pの妖怪豆腐小僧
江戸時代の小僧的な格好をして人々に豆腐をくばるが、その豆腐を食べると全身からカビが生えてくるっていう厄介な妖怪。
そいつが公園で人間に豆腐を配ろうとするんだけど、みんな豆腐小僧だって分かっているから誰も受け取らない。
その光景を眺めていた人間の呪術屋が豆腐小僧をからかうと、悔しがって泣きながらさらに頑張って豆腐を配ろうとするシーン。
妖怪なのに普通の人間っぽく悔し泣きするのかよ(笑)
この小説では人間はほとんど妖怪達にいいようにやられてばっかだから、人間のささやかな仕返しって感じでちょっとざまあみろな的ところが好き。

あとは終盤の牛鬼が暴れ回る場面。
人間を鋭い足で串刺しにして、巨大な体で潰して磨り潰して、さらに糸を張り巡らせて無数の子供牛鬼の餌にする。
(糸に捕まって動けない人間は生きたまま無数の子牛鬼に内部を齧られます)
牛鬼からみた人間は、葉っぱの裏に付いた大量のアブラムシを見つけた時の嫌悪感があるようで、だからとにかく殺して磨り潰したくなるみたいだ。
さすが牛鬼さんマジで恐ろしいわ(;゚Д゚)


<< 気になった・予想外だった・悪かったところ >>

悪いところは間違いなくここだ!
この小説は2000年に出版されていまだ続編の出版が無い!
まさかこのまま終了ってことなのか!?
続き気になるんで早く書いてくれませんかねぇ。
いろいろ伏線まき散らしていいところで急に終わっちゃって・・・もうたまらんよぉ(;´・ω・)
(まぁ、もう諦めてるけどねぇ~)


<< 読み終えてどうだった? >>

設定は「獣儀式」とほとんど同じだけど、「獣儀式」とは違う進み方をした世界の話だから(徐々に日本だけ妖怪達が出現してきた)人間も対応順応する時間があったし、小説の内容としては人間達の思惑や対立が主体になっている。
こういうのは未曽有の災害?に日本がどういう対応をしていくのかっていう説明が面白かったね。

友成純一お家芸であるグロ描写は序盤あんまりグッと来ない感じだな~って思っていたけど、中盤から徐々に盛り上がってきて終盤の牛鬼登場の場面では素晴らしい描写をしてくれたわ。
そこんところはやはり安心と信頼のクオリティ(笑)
(まあ獣儀式を読んだ後だと、よほどのインパクトある内容じゃないと物足りなくなっちゃうけどね)
そのかわりエロ方面はほぼ無かったかな。
レイちゃんの黒いレザーミニスカートからすらりと伸びる艶やかな脚が、男性読者の妄想を掻き立てる。

ココが唯一のサービスポイントかと!

ではでは読了感なんだけどぉ・・・・・こ~んな中途半端な終わり方だから読み終わってからかな~りモヤモヤしちゃうんじゃあ( `ー´)ノ
サクサク読めて面白くて予測もつかない展開だから、余計に続きが気になってんのに!


<< 聞きなれない言葉とか、備考的なおまけ的なモノなど>>

福岡が外国勢力から一番狙われている場所ってことに驚いた。
(昔から大陸との交流が盛んで、外国との出会いや別れが福岡を作って来た。悪く言えば異国との関係に甘いってことらしい)
最近の金塊持ち運び事件も福岡空港だったし、確かに政府としては強固な警備体制を福岡に置きたくなると思う。

58Pより。
―――例のポンコチを持っている隊員が―――
拳骨で殴る意味から「大きなハンマー」を意味するようにもなり、自動車をハンマーで解体することから老朽化した自動車を「ポンコツ車」と呼ぶようになったとか。

116Pより。
―――有力なアジテータ―――
扇動者とか攪拌機って意味もあるみたい。

117Pより。
―――教団に引き込もうとオルグを展開したが―――
「オルガナイザー」の略語みたい。
組織を拡大するために人々に宣伝したり、人材を勧誘することとか人とかって意味。

175Pより。
―――本当はその場から一気呵成に爆走したいのを―――
「いっきかせい
文章や詩をいっきにに作り上げること。または物事を中断せずに、一気に片付けてしまうことらしい。



<< 挿絵で見たい場面や物など >>

もう書いたけど、やっぱココだね!

228Pの牛鬼の行進シーン。
沢山の人や自動車で混雑している福岡の黒門橋にて。
ずらっと並ぶ自動車を踏みつぶして行進しながら、逃げ惑う人々を殺しまくる牛鬼と小牛鬼達。
渋滞のせいでその光景を離れたところから眺めることしか出来ない鬼殺し部隊の武装装甲車。



「椿山課長の七日間」読書感想

椿山課長の七日間」(文庫版)
著者 浅田次郎
文庫 416ページ
出版社 朝日新聞社
発売日 2005年9月15日


<< かるーい話のながれ >>

大手デパートの婦人服売り場で課長をやっている見た目の冴えない中年オヤジの椿山さん。
本日から気合を入れまくったセール開始っていう時に、脳の血管が破裂してぽっくり死んでしまう。

そしてあの世とこの世の中間地点にて天国逝きの講習を受けることになったのだが、何故か椿山さんは邪淫の罪で講習を受けることに。
こんな見た目だから女遊びなんて身に覚えがないと主張する椿山さんは、「改心スイッチ」一押しで天国に行けるチャンスを拒んで現世での再審申請を要求する。
意外なことにすんなり認められて、気が付くと「椿」という39歳くらいの艶やかな美女の肉体を経て自分が死んだ後の現世に舞い戻っていた。
果たして椿山さんの邪淫の罪は払拭されるのだろうか!?

現世に戻った人は他に二人いて、標的と勘違いされて殺し屋に射殺された古き良き任侠ヤクザの武田。
突然の交通事故で死んでしまった頭脳聡明な根岸という少年。
この三人の視点で入れ替わりながら三つのストーリーが進んで行く。

文字数も多めで400ページもあるのにあっという間に読み終えてしまった。
綴られている文章が凄く軽いというか読みやすいからスルスル読めちゃうんだと思う。
(稚拙とかじゃなくて巧い文章って感じか?)


<< 印象に残った部分・良かったセリフ・シーンなど >>

とにかく一番グッと来たのはこのセリフ。

~本文より抜粋~
―――「泣くなよ、ツバキ。あなたがどこの誰かは知らないけど、人間は「ありがとう」を忘れたら生きる資格がないんだよ。きょうはありがとう。私の愚痴を聞いてくれて。」―――

生前に結婚前までセックスフレンドな関係だった宝石売り場の知子と椿(椿山)が、二人で鍋を食べて酒を飲みながら知子の椿山に対する本心を聞かされた場面。
ひさーしぶりにこんなに心に染みる言葉を読んだよ。
椿山じゃなくたってこんばシチュエーションでこんな気持ちを聞かされたら、誰でも悔い改めて涙を流さずにはいられないべさ(ノД`)・゜・。

あと面白かったキャラクターがいて、それは港家一家組長の鉄蔵という人物。
何か心配事が起こるとすぐに気絶するヤクザで、気絶しそうになると手下がさりげなく起こしたり(笑)
―――いったいに気が強いのか弱いのかこういう者がヤクザには多い―――
っていう説明もまた笑わせてくれる。

あと書くのはめんどくさいので省くけど、最近は必要以上に子供を子ども扱いし過ぎているって部分が共感した。自分の子供をペットか何かと勘違いしているっていう部分も確かにそうかもなぁって思ったわ。
(実際に自分の子供が出来たら同じように甘やかし過ぎるような気もするけどね・・・)


<< 気になった・予想外だった・悪かったところ >>

まあ朝日文庫だから仕方ないんだけど、作中での露骨な朝日新聞社推しが気になったかな。
でもこれくらいはご愛敬の範囲内か。

あと椿山さんの息子の陽介少年なんだけど、自分の家の家族関係と日米関係を掛けて考えている小学生ってちょっと・・・・・ねぇ(^^;)(そのへんも面白いからいいんだけどさぁ)


<< 読み終えてどうだった? >>

考えてみれば浅田次郎作品は初めて読んだけど予想外に面白かった!

確かに評判通りの笑って泣ける(悲しいけど苦痛な悲しみではない)エンタメ小説だったよ。
この小説の文章というか言葉なんだけど、なんだか平成狸合戦ぽんぽこの語りに近い感じがした。ちょっと古臭いような・・・だけどすごくしっくりきて理解しやすい文章っていうか。
(「四畳半神話」などの作者である森見登美彦の言い回しに近い・・・かも)

ま~それにしても、年のせいかもしれないけど何度も泣きそうになる部分があったね。
こういう感動ゴリ押しのは好きじゃないんだけど、この小説はすでに死んでしまった人の視点で書いているから涙が出そうになるけど悲しいってことではなくて・・・・・なんていうか~~~、優しさからくる涙みたいな感じ?
だから思わず泣きそうな場面でも辛くならずに、むしろ心が洗われるような気分で読めたよ。

かなり熱中して最後まで読んじゃったこの小説、読了後の感想は・・・。
こんなに読者の気持ちをコロコロ楽しませてくれる小説は初めてかもしれない。染みる言葉も沢山あったし、何よりも森羅万象誰も避けられない死を待つ人間としては死後の世界を暖かな気持ちで考えることが出来るようになる小説だった。
読了感はとても爽やかで満腹でしたわぁ(*´▽`*)
(しかしあの2人があんなことになってしまったのは、やっぱり辛いよねぇ)


<< 聞きなれない言葉とか、備考的なおまけ的なモノなど >>

作中で書かれていたけど、デパートって閉店後は夏でも節約の為にエアコン切って作業してるの?
ひえぇぇ、そりゃ不健康な中年には過酷な環境だろうて(;´д`)

この小説、やっぱり映画やドラマにもなっているのか。作りやすいし受けるの間違い無しだと思うからねぇ。(何故か韓国ドラマにもなっていりゅ・・・)

45Pより。
―――人倫に悖る―――
「じんりんにもとる」
人としての在り方、人でなし、人としての道を外れるなどの意味かと。

79Pより。
―――無聊を慰めあうセックス・フレンド―――
「ぶりょう」
退屈とか楽しくない、もやもやしている様子とかって意味らしい。

180Pより。
―――潔癖と怯懦とが同義に完結するという―――
「きょうだ」
臆病とか気が弱い、勇気がないこととかかな。

259Pより。
―――献杯―――
「けんぱい」
相手に対して敬意を表すかんぱいってことかな?
無くなった人を悼んで杯を捧げるっていう意味でもあるとか。


<< 挿絵で見たい場面や物など >>

今回は二つの場面が印象に残っているのですわ。
最初は367Pの場面。
雨が降る中、かつての子分を抱きしめながら、なんちゃってヒットマン五郎に拳銃を向ける武田。
(肉体はナイスミドルな弁護士で)

もう一つは174Pの場面。
椿山の自宅にて。
お互いに向かい合う椿(椿山)と元妻の由紀、そこに現れた椿山のパジャマ姿の寝起き嶋田(イケメンで元椿山の頼れる部下)、途端に緊迫したその場の空気を読んで、一人素早く逃げる息子の陽介。




「獣儀式」読書感想

「獣儀式」(キンドル版)
著者 友成純一
紙の本の長さ 150 ページ
出版社 アドレナライズ
出版日 2013年06月07日

f:id:mitemite753kakuyo:20190127130755p:plain



<< かるーい話の流れ >>

現代において、信仰心の無くなった人間達に愛想をつかした神様と閻魔様が自分たちの仕事を放棄して、徐々にあの世と煉獄と現世の境目が消え始めて行ったところから始まる。
死んだ亡者達を導く役目である神の使いの天使達は、愚かな人間達を見捨てて職務放棄の放浪生活。
そして勤勉で知能の低い地獄の鬼達は、ある日突然繋がった現世にやってきて戸惑うが、そこは考え方が単純な鬼さん達。
地獄と同じ仕事を黙々と人間達に行うことにした。

世界中に突然現れる鬼の軍団に対抗できず、文明はあっという間に消えて虐殺される人間、現世に肉体を得たことによって欲を知る鬼達、死しても神の職務放棄によってあの世に逝けずに死なずに苦しみ続ける亡者達。
そして一つになり始める全世界。
そんな激動の時代(っつーかこの世の終わり)を生き抜くそれぞれの人間の視点から語られる各々の物語。

いや~吉村萬一の「クチュクチュバーン」以来の衝撃作だったよ。
すんごいわコレは(`・ω・´)


<< 特に良かった部分・良かったセリフ・シーンなど >>

もう全部って言いたい!言いたいのぉ!!!
でもそれじゃあ伝わらないから、特に気に入った部分を抜粋して。
とにかく溢れる地獄描写!!

「極彩色の大地」にて。
捉えた人間達を鬼達がブロイラーする場面がすっごく恐ろしい。
戦えない老若男女が学校に逃げ込んだんだけど、鬼達は学校を入口一つだけ残して他は全部塞いで人々を閉じ込めたんだ。
そして人間達は逃走防止の為に両足を折られ床を這うことしかできない、そんな彼らのエサは殺された人間達の肉。
八月の猛暑の中、コンクリートの建物内は糞尿や体液、そして蟲達が溢れかえった汚物の粒子が満ちた教室内にて肥やされる人間達。
ここの描写が特に凄かったんだわ!(というかこんな酷い設定がカルチャーショックだった)

その話の主人公の康治は初恋人の宏美が最後に殺される瞬間を観ようと裏山から毎日観察を続ける。
(ちなみにコイツも死体イジリが大好きないじめられっ子です)
そして地獄の牢屋と化した教室内でマドンナ宏美が一方的に周りの同級生達から凌辱されて落ちていくシーンはなかなかおぞましいものがありますな(^^;)
そんな宏美の両親は、娘なんかほっといて閉じ込められた教室内で、お互いにおかしくなってその場で交尾に熱中ホビー百貨!
(生存本能が刺激されるとあちこちで乱交だらけになるようです)
最後はまともにしゃべれなくなって丸々と太った醜い宏美が鬼達に殺されてこの話はおしまい。
康治は新たな地獄の光景を求めて都会へと向かう。

もう一つは「死者の季節」にて。
現世に現れて肉体を持った鬼達があろうことか性欲も持ち始めて、そんな彼らの肉棒から溢れてくるのが濃硫酸の体液ってなもんで。
もちろんその一物と体液を注がれた女性は、身体の内部から溶かされながら抉られる地獄の苦しみを味あわされちゃうんです(゚Д゚;)

もうこの設定が凄いよね。
茶店で読みながら酷い顔をしていたと思う。
ちなみにこの小説を読んでいる時は「マリリン・マンソン」のアルバムをガンガンにウォークマンで流しながら読んでいた。
やっぱこーゆー小説はマンソンでしょ(=゚ω゚)ノ
(当然だけど、食事中に読む者では無いと後悔したよよよ)
他にもたくさん刺激的なシーンが溢れているんだけど、書くのが疲れるからこのへんで。


<< 気になった・予想外だった・悪かったところ >>

うーん、個人的にあえて言うなれば我らが人間も結構エグイところあるから、何とか鬼達に対抗しようともうちょっと頑張ってほしかったかな。
いやでも、この小説にそういう余分なところはいらないか。
ちなみに鬼達やその他の妖怪達になんとか対抗している現代日本を描いた小説が同作者の「ナイトブリード」です。
一巻が出版されて中途半端なところで終わったまま、続編が出ませんな(ノД`)・゜・。

あと気になったのは、地獄から来た鬼達はもともと不死身なのかな?不死身というより凄い再生能力があるのか?
だとしたら確かに人間側はやり返す暇もなく蹂躙されちゃうかぁ。
(人間達も現代兵器で武装して迎え撃とうとしますが、瞬殺です)

それと、山神の加護を経て山中に生き残っていたセッ〇ス教祖の卑弥呼様はなんで絶頂出来ないんだろ?
村を抜け出そうとした少年に(調子に乗って69を強行中に)性器の外側を噛みちぎられたからって言っても、体の中にも神経はあるから感じることは出来ると思うけどなぁ。
(素人考えだから実際はまったくわからんけどね・・・)

しかし卑弥呼の死にざまも壮絶だったわ。
彼女の生殺し状態な煩悩が鬼達を呼び寄せてしまい、人間の生き残り達は全員蹂躙された後で教祖様は鬼二体による前後二本差しの濃硫酸プレイ!!
これなら不感症になった卑弥呼様も刺激MAXで感じまくりだったと思う(笑)


<< 読み終えてどうだった? >>

今までで読んだことない、そしてこれからも読むことの無いくらい衝撃的な小説だったなぁ。
とにかく人類が支配していた世界が突然、圧倒的な力で蹂躙されて崩壊していく様は読んでいてどんどん引き込まれていく。
一応官能SMジャンルに分類されているみたいなんだけど、SMとか生ぬるすぎるくらいほんっとうに酷い残酷描写と拷問内容の小説で、だけど何故か続きを読まずにはいられない魅力がありましたわ( ̄▽ ̄)

個人的な趣味とか嗜好とかもあるんだけど、やっぱり読者っていう絶対安全な視点から圧倒的地獄な風景を眺めるっていう状態だからこんなにも楽しめるんだと思う。
つまり平和な日本だからこんな小説を読めるってことかな。
(現実世界の紛争地域とかで読んでも楽しめないよ。つまりは残虐エンターテイメントを好きだからってそれに影響されて残虐行動をしようなんて絶対に思わないってこと!・・・・・・でも地獄みたいな人生を生きている人達は、どうなんだろねぇ)

この小説の読了感は・・・・・・そうだなぁ~、あまりにもあまりにも衝撃的な内容だったから流れ込んでくる情報が処理しきれずに脳ミソがポ~って思考停止になっちゃうわ。
終わり方としては、こんだけ無茶苦茶なストーリーだから、こーゆー終わり方にするしかないよねって感じかなぁ~(;^ω^)


<< 聞きなれない言葉とか、備考的なおまけ的なモノなど >>

キンドル版のおまけあとがきにて、この作者の父親はかなりの変わり者だったみたいだ。
けっこう長い文章でその父親が倒れて死ぬまでを書いてあったんだけど、なかなか面白かった。
そしてこの作者、昔は文無しのアル中で今はバリ島在住しながらのんびりスキューバしながら暮らしているみたい。羨ましいなぁ。
(南国でバカンス生活も良いけど、いい加減いろいろなシリーズの続きを書いてちゃんと完結させてくれよ!!)

位置№ 931より。
―――人間が非人間へと解脱していくさまざまな様態を、もっともっと観察したくなったのだ。―――
「げだつ」
俗世間の悩みや束縛や苦しみから解放されて悟りを開くこと。または死者の霊がしがらみから解放されて成仏すること、らしい。

位置№ 931より。
―――鬼たちの拠点もあるようだし、人間の多い都会へ行くほど、地獄はますます酸鼻をきわめるだろう。―――
「さんぴ」
むごいとか、いたましいってことらしい。

位置№ 998より。
―――褐色に日焼けした手脚が宙で泳ぎ、厚手のカーテン布で作った満艦飾のビキニが激しく揺れた。―――
「まんかんしょく」
停泊中の船に万国旗などの様々な旗を付けて飾り立てること。または姿を派手に飾り立てたりすることらしい。

位置№ 2223より。
―――声にならぬ勝鬨が、猟鬼を嘲笑った。―――
「かちどき」
戦争などで勝った時にあげる雄叫びとか大声のこと。


<< 挿絵で見たい場面や物など >>

毎日数人ずつ飼育小屋(学校)から連れ出されては校庭で殺される養殖人間達。
片思いのマドンナの最後を見る為に裏山から隠れて監視を続ける死体愛好家の康治。
すでにマドンナへの執着はなく、ただ事務的に最後を見届けておこうってくらいの気持ちで人間達が殺されるのを鑑賞していた。